【犬の夏バテの対処法】熱中症との違い&おすすめのグッズまで紹介!

暑い夏が続きますね。

皆さんの愛犬は元気ですか?

少しでも元気が無かったら、それは夏バテかもしれません。

犬も、人間と変わらず夏バテします。

では犬が夏バテしたらどう対処したら良いのか。

犬の夏バテは何が原因なのか。

そもそも何が犬の夏バテサインなのか。

熱中症との違いも一緒に、犬の夏バテについて見ていきましょう!

犬の夏バテと熱中症の違い

 夏バテは徐々に体力の低下が起こるのに対し、熱中症は急に症状が現れることが多いです。

日中の炎天下で発症するとは限らず、室内でも発症する可能性があるので、油断せずにしっかりと愛犬の状態は観察していきましょう。

以下の症状が急に現れた際は要注意です。

  • 呼吸が荒く、よだれが多い。
  • 痙攣している。
  • 呼びかけへの反応が薄く、足元がふらつく。
  • 歯茎や肉球、舌の色が薄くなる、または紫色(チアノーゼ)になる。

このような症状がある場合には、急いでかかりつけの動物病院で診てもらいましょう。

犬の夏バテのサインは?嘔吐や下痢の場合も

次は犬の夏バテのサインです。

夏バテも熱中症と同様に室内でも起こる場合があります。

熱中症に似ている部分もありますが、夏バテの場合は徐々に変化していくのが特徴で、代表的な症状はこちらです。

  • 元気がなく反応が鈍い
  • 食欲がない
  • 散歩や遊びをしたがらない
  • 下痢や嘔吐がある

一つずつ解説していきますので、見ていきましょう。

元気がなく反応が鈍い

床やケージ内で、寝ている時間が多くなります。

動かない時間が徐々に増え、おもちゃ等でも遊ばなくなり飼い主の呼びかけにも反応しなくなっていきます。

食欲がない

いつものご飯だけでなくおやつにも興味を示さず、喜ばなくなります。

匂いを嗅ぐけれど食べようとしない場合は夏バテしている可能性が考えられます。

散歩や遊びをしたがらない

夏バテにより食欲がなくなり、体力の低下から散歩に行く気力も無くなります。

また、散歩は日中に熱せられたアスファルトで肉球をやけどしたり照り返しによる熱でやられてしまったりと、夏の屋外は犬には厳しすぎる環境です。

夏の日中は室内でしっかり遊び、散歩は夜涼しくなってからにしましょう。

下痢や嘔吐がある

食欲が落ち、運動できない状態が続くと犬は体調を崩して下痢や嘔吐をします。

この状態が続くと、脱水症状を引き起こしてしまうため注意が必要です。

愛犬が脱水症状を起こしている場合には早急に動物病院で診てもらいましょう。

夏バテしやすい犬種

犬種によっては夏バテしやすい、熱に弱い犬がいます。

皆さんの愛犬が下記に当てはまる場合は注意が必要です。

  • 体毛の長い犬種
  • 子犬やシニア犬
  • 肥満や痩せ過ぎの犬
  • 鼻の短い犬

自分の愛犬にあてはまる部分がないか細かくチェックしていきましょう。

体毛の長い犬種

フサフサな体毛が可愛らしい犬種(ロングコート系)は夏バテしやすいと言えます。

また、夏毛と冬毛が交互に生え替わるダブルコートと言われる犬種は、寒さに強く暑さに弱い傾向があります。

シベリアンハスキーを代表に、寒い地域原産の犬種などは夏が苦手な犬種です。

子犬やシニア犬

体が十分に出来上がってない1歳未満の子犬や、体力が衰えてくるシニア犬も夏バテしやすいです。

特に注意して観察してあげましょう。

肥満や痩せ過ぎの犬

肥満で体脂肪が多くなってしまった犬も、暑さには弱いです。

毎日のご飯や運動を見直して、夏バテの時期が来る前に対処しましょう。

また、痩せている犬も体力低下から夏バテする危険性が高まります。

肥満の犬と同様に、毎日のご飯や運動を見直して対処しましょう。

鼻の短い犬種

犬が舌を出して口呼吸することを「パウンティング」と言います。

鼻の短い犬は、鼻呼吸が上手く出来ずにこのパウンティングが多くなる傾向にあります。

パウンティングが多くなると、呼吸器や心臓に大きな負担がかかり、体温の上昇を招いて夏バテしやすくなります。

ブルドッグ系、シーズー、パグ、チャウチャウなどは典型的な短頭種です。

他にもチワワやマルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャーテリアも鼻の短い犬種と言えます。

夏バテの予防や対策

夏バテは、日頃からの予防が大事です。

夏の暑い時期は日中の屋外での散歩をやめて、日が落ちてから散歩するか屋内での運動に切り替えましょう。

また、常に愛犬の体を観察し、適正体重にするように心掛けましょう。

可愛さのあまり、おやつをあげすぎてしまうことも禁物です。

犬が夏バテした時の対処法!食事や対策グッズなど

どんな犬でも、飼い主さんが気を付けていても、犬は夏バテしてしまう可能性があります。

しっかりとした対処法を覚えて、愛犬に変化があったら適切な対応をしましょう。

  • 水分補給
  • 温度・湿度
  • 食事
  • 夏バテグッズ

これらの項目毎に1つずつ解説します。

愛犬の状況に合わせて対処してください。

水分補給

暑さでパウンティングが多くなると体の中の水分が多く消費されます。

夏バテに限らず、十分な水分補給が出来るように、常に準備してあげましょう。

水をあまり飲まない場合はドッグミルクなども効果的です。

温度管理

適正な温度は犬種によって変わります。

購入したペットショップやブリーダー、できれば信頼できる獣医師さんに日頃の適正温度を聞いておきましょう。

他にも、ブラッシングで無駄な毛や毛玉を取り除くと、通気性も良くなり愛犬が快適に過ごせるようになります。

食事

ご飯はウェットフードまたはドライフードに水を加えて、ご飯の水分含有量を増やしましょう。

飲み水も、常に新鮮な水を用意してください。

摂取できる水分量を増やせば、脱水症状を防ぐこともできます。

夏バテ対策グッズ

ペットショップやホームセンター、動物病院には様々な夏バテ対策グッズが売っています。

冷感クールマットや触ると冷たい首輪、洋服など、愛犬に合った用品を選んであげてください。

他にも夏バテなどを予防するための栄養が入っているドッグミルクや、子犬やシニア犬でも食べやすいウェットフードもあります。

まとめ

大切な愛犬の元気がないと心配ですよね。

この記事を読んで犬の夏バテに備えて、いざという時は慌てずに、緊急性がなさそうな場合は対処法を一つずつ試して1日〜2日程、様子を見ましょう。

下痢や嘔吐をしていたり、食欲が戻らない場合は獣医師さんへ見てもらってください。

犬の体調の変化は夏バテに限らず、日頃からの愛犬とのスキンシップと観察が重要になります。

大切な家族の為にも小さな変化を見逃さずにしましょう。

最新情報をチェックしよう!