愛犬から大量のフケが出てきた!
急にフケが多くなったりすると、病気なのかな?と不安になる飼い主さんもいらっしゃると思います。
フケが出ているだけではなく、痒がっていた場合、皮膚病になっているかもしれません。
考えられる理由や皮膚病の症状、主な病気をご紹介します。
犬のフケはどうしてでてしまう?原因はなに?
フケは、古い皮膚が新しい皮膚になるときに剥がれ落ちるものです。
健康な犬でもフケは発生します。
フケが発生することは皮膚が正常に代謝している証拠です。
しかし、急にフケが多くなった場合は、体質やストレス、病気が原因の場合があります。
- 乾燥によるもの
- 間違えたスキンケア方法によるもの
- ストレスによるもの
これらがフケの身近な原因と言われていますので、ひとつずつ説明していきますね。
乾燥によるもの
空気が乾燥していると皮膚も乾燥し、フケが発生してしまいます。
犬の皮膚は人間の皮膚より薄く、水分が蒸発し乾燥しやすいという特徴があります。
冬場に暖房器具などを使用していると皮膚が乾燥しやすくなり、結果としてフケが出やすくなります。
改善方法として、暖房器具などを使用するときには加湿器などを使用して、皮膚が乾燥しないようにするのがおすすめです。
間違えたスキンケア方法によるもの
ブラッシング不足やシャンプー不足が原因で、フケが発生してしまう時もあります。
こまめなブラッシングやシャンプーが必要です。
また、シャンプーのしすぎで皮脂を取りすぎてしまったり、シャンプーの成分が皮膚に合っていない場合、皮膚にダメージを与えてしまう時があります。
その場合は、シャンプーの回数を見直したり、保湿性のあるシャンプー剤に替えましょう。
「汚れが気になるからこまめに洗いたい!」という場合は、毎回はシャンプーを使わずに、湯船に浸からせてお湯だけで汚れを落とすやり方もおすすめです。
ストレスによるもの
ストレスにより、免疫力が落ちることでフケが増える場合があります。
免疫力が落ちることにより、皮膚炎やアレルギーが悪化するからです。
ストレスがかからないように、環境を改善するように工夫してください。
犬のフケは病気の可能性も?皮膚病の症状について
病気が原因でフケが発生している場合があります。
感染性皮膚炎やアトピー性皮膚炎が代表的な例です。
以下のような症状について、簡単に説明したいと思います。
- 毛が抜けてしまう
- フケが多い
- 痒がる
こうした症状がある場合は、皮膚病の可能性があるので、獣医師に相談しましょう。
毛が抜けてしまう
毛の抜け方によって、病気を予想することができます。
獣医師さんに診せる準備として、脱毛の場所が、一部なのか?全身なのか?左右対称なのか?などについて観察しておくと良いです。
また、痒みの有無でも原因を予想することも可能です。
痒そうにしているかどうかも含めて、観察しておきましょう。
フケが多い
フケが多いときは、痒みの有無を確認します。
痒みがある場合は、感染症や寄生虫など、ない場合は、ホルモン異常や栄養不足や偏りなどが考えられます。
飼い主さんが、責任をもって獣医師さんに様子を説明できるようにしておいてくださいね。
痒がる
痒そうにするのは、多くの病気で見られる症状です。
毛を引っこ抜いたり、舐めたり、こすりつける行動をします。
原因として、いくつかの種類に分けられます。
- 寄生虫によるもの
- アトピー性皮膚炎などのアレルギーによるもの
- 細菌などの炎症によるもの
- ストレスなどによるもの
- 腫瘍によるもの
病名は素人では判断できないので、よく様子を観察して記録をつけて、獣医さんに相談しましょう。
主な犬の皮膚病の種類について
フケが出てしまう可能性のある代表的な皮膚病の種類を紹介します。
- 感染性皮膚炎
- アレルギー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎
- 脂漏症(しろうしょう)
ひとつずつ説明していきます。
感染性皮膚炎
感染性皮膚炎は、ツメダニ症や毛包虫症、疥癬などの寄生虫が原因の皮膚炎です。
ツメダニ症は、ツメダニが皮膚の表面に寄生し、痒みが強く大量のフケが発生するのが特徴です。
毛包虫症は、いわゆるニキビダニによって起こる皮膚炎です。
免疫力が下がったときに大量に発生し、フケや脱毛の原因になります。
若齢犬や高齢犬に見られるのが特徴です。
基本的にかゆみは無いのですが、細菌感染が同時に起こると、かゆみが発生します。
疥癬は、ヒゼンダニが皮膚に寄生して起こる皮膚炎です。
感染している部分は、赤い発疹ができ、強烈なかゆみを伴います。
また、ヒゼンダニは人にも感染します。
このような症状が見られる場合は、早期治療が必要です。
アレルギー性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎は、花粉や食べ物などによって起こる皮膚炎です。
人と同じように免疫反応が起こり、かゆみを引き起こす物質が体内から放出され、かゆみが出ます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、アレルギー性皮膚炎に似た症状で、若齢犬から発症することが多いです。
肌が乾燥しやすく、フケが出やすくなります。
搔いてしまうことで、肌が傷つきアレルゲンに対して敏感になってしまいます。
脂漏症(しろうしょう)
脂漏症には「乾性脂漏症」と「脂性脂漏症」があります。
乾性脂漏症は、皮膚が乾燥し、パラパラなフケが出ます。
脂性脂漏症は、皮膚がベタベタし体臭も強まります。
気になる症状が出たら早めに病院へ!
紹介した病気以外にも様々な原因や病気があります。
悪化させてしまう前に、症状が見られたら早めに動物病院で診察してもらうことをおすすめします。
犬にフケがでてしまった時の対処法と予防について
病気が原因の場合は、動物病院で適切な治療を受けてもらいましょう。
食事やケアについても、獣医さんから指示やアドバイスをもらうことが大切です。
原因となる病気がない場合は、
- 適切にシャンプーをする
- こまめなブラッシングをする
- その子に合わせた食事を食べさせる
など、日頃からケアをしていくことで、予防することができます。
適切にシャンプーをする
シャンプーをしすぎると、必要な皮脂まで洗い落してしまい、皮膚にダメージを与えてしまいます。
シャンプーの頻度は、月1~2回が目安です。
しっかりシャンプーをしているのにフケが多く出てしまう場合は、シャンプーがあっていない可能性があります。
皮膚病ではない子に、抗菌シャンプーや脱脂力が強いシャンプーを使うと、皮膚を痛めてしまう可能性があります。
その子に合ったシャンプーを選ぶようにしてくださいね。
こまめなブラッシングをする
皮膚を清潔に保つためには、こまめなブラッシングが欠かせません。
ブラッシングをすることにより、皮膚の通気性を良くし、清潔に保つことができます。
ブラシには短毛用や長毛用などの種類があるので、その子に合ったブラシを選びます。
その子に合わせた食事を食べさせる
アレルギー検査をしてアレルギーがあった場合は、アレルゲンを含まないドックフードを選びましょう。
アレルギー対策ドッグフードと明記されているものもたくさん販売されています。
症状に含まれるアレルゲンが含まれていないドッグフードを選ぶことが大切です。
不安な場合は、知識のある専門店の店員さんや、獣医師に相談するのもおすすめです。
老犬のフケはしょうがない?
老犬になると
- 口や目の周りの毛が白くなる
- 毛のツヤがなくなりパサつく
- フケが出やすくなる
といった気づきやすい変化があります。
フケは、古い皮膚が新しい皮膚になるときに剥がれ落ちるものなので仕方がないことです。
病気が原因でない場合は、皮膚を清潔に保てるようにブラッシングやシャンプーをしてください。
まとめ
フケ自体は自然に出てくるものですが、普段より大量にフケが出たり、かゆみや脱毛、べたつきなどの症状が出た場合は、皮膚の病気かもしれません。
早めに動物病院に行き、適切な治療をしてもらうことをおすすめします。
フケの症状だけではなく、普段から体調などの異変に気づけるようにしておいてくださいね!