犬との避難に必要なものは?ここは抑えよう!災害への備えと避難方法

「災害が起こった時、犬との避難はどうすれば良いの?」

「避難所で、犬に必要なものって一体なんだろう?」

飼い主さんは、こんな不安を抱えていませんか。

もしかしたら迷子になるかもしれない、避難所でトラブルになったらどうしよう…など、災害時の事を考えると、ついついネガティブ思考になってしまいます。

ペットや犬を連れての避難には、抑えるべき「要点」がいくつかあります。

常日頃から準備しておく避難道具や、避難方法も様々です。

ですが予め準備することで、救える犬の生命があることだけは確かです。

本記事では、そういった飼い主さんたちの不安を、徹底解消していきます。

犬の防災に必要なものは?ガイドラインもチェックしておこう!

まずは防災から始めましょう。

防災に必要なのは、事前準備と事前知識です。

  • 飼育環境を再点検しよう!
  • 避難グッズの事前準備は必須
  • 避難場所の事前リサーチ
  • 地元自治体の災害ガイドライン(決まり事)の周知

この4つを元に、説明していきます。

飼育環境を再点検しよう!

まず飼育環境が、内飼いか外飼いで判断が分かれます。

内飼いの場合は、耐震性の高い家なら1階、低い家は2階に飼育環境を移します。

前者は地震の際に脱出しやすく、後者は家屋倒壊の際、生き埋めにならないためです。

家の耐震性や築年数で判断しましょう。

外飼いの場合は、ブロック塀などの近くに、犬小屋やサークルフェンスを設置しない、ガラス窓の間際で、飼育しないなどの配慮が必要です

避難グッズの事前準備は必須

災害はいつ起こっても、おかしくありません。

以下の製品を、両手が空くリュックサックに入れて準備しましょう。

  • 餌と水(5日間分以上)
  • 食事用のお皿
  • 予備の首輪、リード(隙間がなく伸縮しないもの)
  • 薬、療法食(持病がある場合)
  • ガムテープ(キャリー・クレート破損時に使用)
  • 迷子札(ペット・飼い主の名前、住所、緊急連絡先)
  • ペットの写真(スマホでもOK)
  • ペットシーツ
  • ビニール袋(各サイズ)
  • ワクチン・既往症・持病のメモ
  • タオル

避難場所の事前リサーチ

各自治体には地域ごとに必ず、広域指定避難所が設定されています。

まずはご自宅が、どの避難所に指定されているか確認しましょう。

その避難所には、犬猫のペットなども連れて行けるか、市役所などに確認してください。

地元自治体の災害ガイドライン(決まり事)の周知

市区町村によっては、独自の「災害ガイドライン」 を作成しているケースがあります。

その中には、一時預かりボランティアなど、有益な情報も記載されています。

手続き方法なども載っていますので、ホームページや電話等で確認しましょう。

また、環境省がまとめた「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」が、Web上で公開されています。

是非ご覧になってください。

避難訓練をしよう!キャリーやクレートに慣れておくのも大事

クレートとは、簡単に言うと犬の寝床やキャリーにもなる、屋根のついたケージの事を指します。

クレートを好む犬は多く、災害時などの避難など、いざという時に重宝します。

種類も「折り畳み式」「布地調のゆったり感」「頑丈な金属補強」など、個性的なものが多く、犬の好みに柔軟に合わせられます。

キャリーは文字通り、「犬を持ち運ぶ」ためのケージです。

災害時には、犬が好きな方を選びましょう。

キャリーの方がやや利便性は落ちますが、犬の気持ちを尊重して下さい。

実際の避難に役立つ

  • キャリー・クレートに慣れてもらう
  • 避難場所への道のりを確認する

この二点について説明します。

キャリー・クレートに慣れてもらう

日頃から、お出かけの際や、おやすみの寝床として使ってもらい、充分慣れさせます。

キャリーについても同様です。

こうすることで、犬は避難所生活のストレス・不安を払拭できます。

避難場所への道のりを確認する

簡単に言うと避難訓練です。

実際に、犬にキャリー・クレートに入ってもらいます。

落ち着いていられる距離か、危険物がないか、犬と一緒に確認しましょう。

愛犬が迷子!その対策方法とは?

災害時の混乱で犬とはぐれてしまう、犬が迷子になってしまう。

実際に、東北大震災では、このような出来事が多数起こりました。

愛護団体に救出され、飼い主の元に無事戻れた犬には、ある共通点がありました。

実際のケースを踏まえ

  • マイクロチップの埋め込み
  • 迷子札を作ろう!
  • 飼い主さんネットワークに頼ろう

これらの迷子対策をお話します。

マイクロチップの装着

少しかわいそうですが、犬の皮下にカプセル状のマイクロチップを、注射で埋め込みます。

15桁の世界唯一の番号が記録されていますので、読み込むだけで自分の愛犬かどうかが、一瞬で確認できます。

迷子札を作ろう!

カードなどに「犬の名前」「飼い主名」「住所」「連絡先」などを記入し、ラミネート加工します。

それを首輪にぶら下げる、一般的な方法です。

飼い主さんネットワークに頼ろう

日頃から、ご近所の犬友達を作っておきましょう。

犬好きな方は、よその犬も見分ける鋭い観察眼があります。

犬を中心とした、飼い主さんネットワークは、相当頼もしいですよ。

避難所のペットトラブルを避けるには?同行避難・同伴避難についても

災害が起こるたび耳にするのは「ペットの邪魔者扱い」です。

心が痛いのですが、集団生活である避難所では、迷惑をかけない環境が求められます。

犬アレルギーを持つ人には、そばに犬がいる状況は、かなり苦しいですよね。

そんなトラブルを避けるには、どうするべきなのか。

  • 「同行避難」「同伴避難」を理解しておく
  • 避難民の方に迷惑をかけない配慮とは?
  • 犬の健康・こころに気を付ける
  • 車内避難の注意事項

この4つを挙げて、ご説明します。

「同行避難」「同伴避難」を理解しておく

同行避難も同伴避難も、犬を連れて一緒に避難するまでは、同じです。

ただ同行避難の場合は、避難所で犬と過ごせるかが分かりません。

決めるのは、市区町村や避難所の判断なんです。

避難所に入れないケースでは、犬を一時預かりするボランティアさんや、動物愛護団体などがいるので、そこに依頼することを検討します。

一方、同伴避難の場合は、飼い主と犬は、避難所でも一緒に過ごせます。

どちらが良いのかは、単純に判断できるものではありません。

ただ、ご自宅の場合はどうか?を前もって調べておく必要があります。

避難民の方に迷惑をかけない配慮とは?

先ほど話したように、たくさんの人が集まる避難所には、ペットアレルギーや犬が苦手な人もいます。

鳴き声や匂いなど、周りに迷惑をかけないように注意しましょう。

犬の健康・こころに気を付ける

人間と同様に、犬も慣れない環境や突然の災害に憔悴しているはずです。

犬の支えは飼い主さんです。

飼い主さんも辛いでしょうが、グッと抱きしめたり、優しく声掛けし、落ち着かせてあげて下さい。

車内避難の注意事項

中には、「どうしても犬と過ごしたい」と言い、車内で過ごす人もいます。

これは、非常に危険な行為です。

もしそうしなければならない場合は、窓は開けっ放しにし、必ず換気をしましょう。

また、犬を車内に残し、1人だけで出掛けないで下さい。

そのまま迷子になったり、最悪熱中症で死んでしまいます。

車内避難する場合は、犬とは絶対に離れてはいけません

まとめ

今回は、災害にあった際、愛犬はどうすればいいのか、どんな方法があるのかなどについて、かいつまみながら、ざっくりとお話しました。

災害は本当に、突然やってきます。

これを見た飼い主さん!避難の用意だけは、すぐにそろえてあげて下さいね。

最新情報をチェックしよう!